075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

ご存知でしょうか?運動習慣は続けたいものですね

ピノスには時間で区切る会員システムがありますが
そのほかにスイミングスクール、脳筋Goodスクール、脚力アップスクール、カルチャースクールがございます
運動習慣がなかなかつかない方にお勧めなのが、このスクールです
週1回、仲間と一緒に頑張るスクール
自分ひとりではなかなか頑張れないですが、
仲間がいるから頑張れるという方も少なくないようです
また、カルチャースクール(女性限定)は、チケット制ですので
ご自身のペースで受講していただけます
ピラティスやヨガといった女性に人気のスクールですので、おススメです
よく自分は身体が硬いから、ムリ!!と言われる方がおられますが
誰でも最初は初心者です
まず、一歩踏み出してみませんか
体験もございますので、皆さまの参加をお待ちしております
※尚、成人スイミングスクールの体験はございません
 身体リセット&リラックスヨガの体験は定員の為ストップしております

骨盤矯正ヨガの体験はこちらをクリック

ピラティスの体験はこちらをクリック




キッズかけっこ教室

キッズランニングスクールを行っております。
担当コーチが「美山・里山ファンマラソン」で
優勝しました!!

ハーフマラソンの大会で300名くらいの出場者だったそうです!
次回は
11月23日の「福知山マラソン」に出場予定です!
皆さん応援お願いします。
キッズランニングスクールの詳細は
【こちら】←クリック




アップキック

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

電気代・ガス代などが高騰し
ピノスも大変ですが、
皆さまの頑張られている姿や
前向きな姿を拝見すると
私も前向きになれています。

ありがとうございます!


今、成人スイミングスクールの
ウォーミングアップは、泳力向上に
必要な「基礎」という動作を
繰り返し行い、身体にしみこませています。

その中でも、上級では「潜水バタ足」が
1つのポイントだと考えています。

バタ足には、
「アップキック」と「ダウンキック」があります。

ダウンキックは意識しやすく、皆さん
それなりにできておられますが、
「アップキック」が苦手なようです。

水面で行うバタ足では、アップキックが
出来ていなくても進んでくれます。

でも、

潜水バタ足では、すぐに浮いてしまいます。

なぜか?

アップキックができると
身体は下(プールの底)の方に進みます。

脚がアップなので、
身体はダウンします。


水中では浮力が大きくなるため、
身体を上へ(水面へ)と引っ張ります。

その浮力に負けないような、
アップキックでの推進力が必要です。

「浮力」 VS 「推進力」 です。

アップキックが出来ていない人は
「浮力」の勝利で、すぐに水面に。

出来ている人は
「推進力」の勝利で、ずっと水中に。


自分自身のキックが正しくできているかを
知ることができます。

一度、行ってみてください。

長い時間の潜水は、血圧上昇の危険が
ありますので、控えめに挑戦してください。

キッズダンス一回体験受付中です。



ピノスキッズスクールには、avexのダンススクールである「エイベックスダンスマスター」を導入しております。
ジャンルは、ヒップホップとJAZZの2つがあります。
皆さんが、テレビなどでよく見られるダンススタイルは、ヒップホップとJAZZが混ざり合った形なので、両方できると憧れのアーティストのように踊れるようになります。

まずは、どちらからでも良いので、ご興味のある方はピノスのダンススクールを1回体験してみてください。夢が膨らむはずです。

もっと、詳しくダンススクールを知りたい方はこちら
↓↓↓
https://www.pinos.co.jp/school/kids.html

体験申込をご希望の方は次のURLからお申込みください。
↓↓↓
http://buscatch.net/scm/pinos-rakusai/application/index/10601

新しい半年。

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。


成人スクールの新しい半年間が
はじまりました。

上級クラスの目標は
「200m平泳ぎ」
※50m毎のストローク数を合わせる

200mを泳ぐことができても
ストローク数を合わせることは
難しいです。

疲れてきても同じ泳ぎが求められるから。

そのコツは「器用さ」「基本」。

成人スクールでは、各クラス、
ウォーミングアップでは、水泳の基本を
徹底的に繰り返すことにしました。

水泳でも何でも、できていると勘違い
することが多いです。

本当に上手な人はそのように考えず
常に基本・基礎を見直し、繰り返し
行なっているように思います。


中学校の体育でダンスが必修科目
になってからはダンスが上手な人が
増えたように思います。

ちなみに私は・・・
まったくダメです。

水泳では偉そうなことを言っていますが
ダンスとなると恥ずかしいです。

皆さんの気持ちになろうと考え
家でこっそりダンスの基本をやってみました。
(YouTubeで)

最悪です。

まったく身体が思うように動きません。。。

会員の皆さまはこんな気持ちなんだと。

できない皆さんを
ニタニタと笑ってしまっていましたので
大反省です。

でも、やっぱり基本が大切ということが
実感でき良かったです。

基本・基礎の上に応用があり、
応用の先に、自分流があります。

「守・破・離(しゅはりの法則)」です。
修業における段階を表した言葉。

この言葉を再認識して、
新しい半年を実りの多いものにしたいです。


カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ