075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

スタジオレッスン





スタジオ入口のポスターを新しいものに変えました。

ポスターにあるように、ピノスのレッスンでは、トランポリンを使った「ユーバウンド」や、ストレッチ、ヨガ、ピラティス、太極拳の要素を取り入れた「オキシジェノ」があります。

色々なレッスンがあり、ご入会されたら、受け放題です。

ご興味のある方は、ぜひご見学にお越しください。

連動と連携

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

「連動と連携」

水泳には筋肉、骨の連動が大切。

健康には医療と運動施設の連携が大切。



水泳に限らず、身体を動かすには、
連動が大切です。

歩くという動作。

かかとから着地が大切と。


かかとがなぜ丸いか?

丸いお陰で、
つま先への重心が移動がスムーズに。
重心が前に移動するお陰で、
反対の脚が自然と前に移動します。

人間のカラダって面白いですね。

クロールも
腕を水面から出して、上にあげることで
浮力から解放され、重力のある世界へ。

そのお陰で、腕が重たくなって
その重さのお陰で、重心が前へ移動し、
より一層、前に進みます。
連動しています。

でも、その時にあごが上がっていたり
すると重心の移動は難しくなります。

また、リカバリーの手前で行う、
「プッシュ」と「キック」のタイミングの
上手さによっても違ってきます。

連動にはタイミングも大切です。




医療と運動施設の連携。

ピノス洛西口は4月に

厚生労働大臣認定の
「指定運動療法施設」に認定されました。

これは何か?

医師が発行する「運動療法処方箋」を
元に、運動プログラムを作成し、
その内容で運動をする。

その運動にかかった費用が
医療費控除の対象となる

というものです。


運動は薬そのものという言葉があります。

この施設の認定をいただくまでには
医療機関への説明も含め、2年かかりました。

まだ、受け入れ態勢が整っていませんが、
整い次第、改めてお知らせを致します。


地域の医療機関との連携で、
問題視されている、膨張し続ける
社会保障費の削減とともに

地域の皆さまの健康寿命の延伸に
貢献できれば嬉しい限りです。

これからも運動を通じて健康寿命の延伸に
貢献して参ります。

キッズスイミングスクール

ピノスには3歳半から通える“キッズスイミングスクール”があります。







お写真のお子様は、ご入会された時はお母様と離れるのが寂しくて、涙しながら練習されていましたが、おもちゃやボールで水慣れを行い、コーチとたくさん楽しいお話もしていって、ピノスにだんだん慣れてこられ、今では自分から身の回りのお話をされたり、最初から最後までずっとニコニコ笑顔で、過ごされるようになられました。

最近は「絶対にしたくない」とおっしゃっていた顔つけも少しずつチャレンジされるようになってこられています✨✨

これからの成長がとても楽しみです。

腹八分目

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

第7波。
何度、繰り返すのでしょうか?

波の高さが高くなると
ピノスへの波が低くなります。

サービス業と言われる方々は
同じような感じでしょうか?

でも、でも
水泳に対する思いの波は高いです。

先日、
「痩せる泳ぎ方と楽に泳ぐ方法」という
有料レッスンをさせていただきました。

定員8名  1回500円(税込)です。


ご参加いただいたほとんどの方が
私の水泳のレッスンに入られていない方でした。

普段、館内ではお見掛けする方々ですが、
レッスンとなるといつもと違う雰囲気で
とても緊張しました。

私なりの水泳にたいする冗談も
普段なら笑っていただけるのですが、
お互い緊張していて「シーン」とした感じ。

思わず
「ここ笑うところです~」と言ってしまいました。

で、
再び「シーン」とした感じに。

緊張が増しました・・・・・・

そんなこんなでしたが、
皆さんには私がお伝えしたいことを
全てお伝えできたと思っております。

ご参加していただいた方々にお伝え
したことは、
今、頭で理解したことをカラダで理解できるには
時間がかかります。

今回の練習を繰り返し行ってください。
1ヶ月後くらいには、何となくカラダで
分かるようになりますと。

そのプロセスを楽しみながら行うのか、
真面目に行うのか、
どちらが良いかと言いますと

どちらも腹八分目がちょうどいいですね。

水と会話しながら
自分のカラダとも会話しながら

できない自分を笑ってあげて

そんな自分も受け入れて

とにかく繰り返す。

その先に、これか!!があります。

ぜひ、ぜひ、腹八分目で。

ご好評につき追加でレッスンをさせて
いただくことになりました。

皆さんに、水泳の楽しさ
水泳の奥の深さを知っていただければ
嬉しいです。

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ