075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

梅干し・笑顔



以前、お知らせしました、おしゃれで、美味しい南高梅。
嬉しい声が届いています!!

運動を熱心にされているお子さんの保護者様から頂いたお声です。

梅干しには、運動後の疲労回復など、様々な効果があり、お母さまは何とか子供に梅干しを食べさせたいと思っておられました。
ただ、子供は「嫌い」と言って、見向きもしなくて、お手上げ状態だったそうです。

そんな時にピノスで販売されている梅干しを見て、これなら食べてくれるかも?と思い購入されました。

今では・・・

自分で冷蔵庫から取り出して、すすんで梅干しを食べているようです。
この梅干しなら、食べられる!!と。
お母さまもお子様も大喜びされています。

このことを製造元の小山農園の社長にお伝えすると。
若年層の梅干し離れが、近年増えており、何とかそのような方々に美味しく召し上がっていただくにはどうすればよいか?考えてこのようなパッケージと少量から購入できるサイズにされたようでした。
社長の想いが実現した瞬間でした。

梅干しが苦手なお子さんでも、美味しく食べられる梅干しです。2階フロントにて販売中です。一般の方もご購入可能ですので、お気軽にお越しください!
今までに3名来られてます!!

お母さまは、実は、ピノスのスタッフでして、梅干しが嫌いだったお子さんが美味しく食べてくれたことがうれしくて、その姿を写真で見せてくれました。
全国にも同じような気持ちのお母さんがいるかもしれないので、ブログで発信したいとお願いし、お子さんのお写真をいただきました。


自らすすんで、梅干しを。
いい表情をしていますね~

お母さん・お子さん・社長。
みんなが笑顔になったお話でした!!

わずか24時間の不活動が・・

ピノス洛西口では、健康二次被害防止コンソーシアムの考えに共感し、会員となっています。今回、お知らせがあり、皆さんにも知っていただければと思い、ブログに掲載します。
新たな変異株が現れました。外出を控える方も増えそうですね。
健康二次被害を知っていただき、健康寿命の延伸のお手伝いができればうれしいです。

以下からが抜粋内容です
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
本コンソーシアム発起人である、順天堂大学教授 田村好史先生らの研究グループが
新たに発表された研究成果を共有させて頂きます。

わずか24時間の不活動により、筋肉に脂肪が蓄積する
~不活動による骨格筋インスリン抵抗性発生の新規メカニズムを明らかに~


なんとわずか24時間の不活動(あまり動かずにいること)で筋肉に脂質が蓄積し、
インスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなり、血糖値を正常に戻しづらくなる状態)が生じるということが
研究結果として発表されました。

糖尿病などの原因となるインスリン抵抗性が肥満によって引き起こされるのはよく知られていますが、
肥満ではない人でも、あまり動かずにいるとインスリン抵抗性が生じるということが分かってきています。

外出を控えたり、家であまり動かずにいると、たとえそれが長期にわたるものではなかったとしても生活習慣病のリスクを高めてしまうということが示唆されました。

あらためて、健康二次被害防止コンソーシアムでは
健康二次被害防止のために、なるべく外に出て体を動かすことの大切さを広く皆さまに啓発して参りたいと思っています。
会員団体の皆さまにおかれましては、引き続き啓発活動へのご協力を、何卒宜しく申し上げます。


田村好史先生らの研究グループによる研究結果の詳細は下記URLよりご確認ください
https://www.juntendo.ac.jp/news/20211125-03.html


100歳スイマー健康の秘訣②

皆さん、朝起きて、何をしていますか?
100歳スイマーは
「リハビリ」をされています。
5年間も1日も欠かさず。。。
健康の秘訣①は ↓ ↓ ↓


リハビリを約15分間されて
そのあと・・・

NHKのテレビ体操

を椅子に座り、10分間されているそうです。

リハビリに続いて、体操まで・・
すごいです。

これだけ身体を動かすと血液の流れが良くなり、
脳も筋肉も関節もリフレッシュされます。

まさに健康の秘訣です。

それから何をされますか?と。

天声人語
と。
??????
朝日新聞の「天声人語」を音読して、書き写しをされるそうです!

90歳の誕生日から始めたそうです。
え?!
10年間ですか?
そう。新聞がお休みの日以外毎日。

毎朝、継続的にされています。

おさらいです。

6:00起床

6:00~6:15 リハビリ
6:25~6:35 NHKのテレビ体操
6:35~6:50 天声人語の音読と書き写し

7:00~朝食だそうです。

今回はここまでとさせていただきます。

前回
毎朝、ストレッチします!!と言ってましたが・・・

急に朝が冷え込んで・・・
月末で忙しくて・・・などなど
できない理由を考える天才?!

いや、明日から12月。
気分一新。頑張ります。

昔、できない約束はしない。と
誰かから教わりましたが・・・
ん~~~
頑張ります!

続・100歳スイマー

本日、金曜日も泳ぎに来られていました!
100歳スイマー。水に入ると自然と笑顔に。
そこで・・・
【健康の秘訣】を尋ねたところ・・・

よく食べて
よく寝て
よく遊ぶ


と。即答でした。

何時に寝て、何時に起きますか?

19時に寝て
6時に起きる

と。
そして、お昼寝も。

起きてすぐに何をしていますか?

リハビリ
と。
え!?リハビリ?
娘様によりますと・・・
2016年に転倒で、骨折(右膝)され、手術を受け、術後にリハビリを指導され、退院後
1日もかかさず、ベットの上でそのリハビリをされているそうです。

お聞きして、恥ずかしくなりました。。。
約5年間1日も欠かさず・・・・・・・・

確かに、寝ている時は寝返りで筋肉をほぐすことはありますが、朝起きた直後は筋肉が硬い状態になりますので、起きてすぐに、筋肉を動かすことはとても良いことです。

今回はここまでとさせていただきます。

次回をお楽しみに。

明日から起きてストレッチします。
何日続くかな?!
皆さんも頑張りましょう!!!

紅葉をみにいこうよう 2021

みなさま こんにちは ふくもりでございます
11月も気がつけば、あと数日となりました
本当に光陰矢のごとしとはこの事かと

ふくもりが紅葉をみにいこうようと
先日、訪れた寺院を2つ紹介したいと思います

一つ目は『宝厳院』
「ほうごんいん」と読みます
嵐山の天龍寺の塔頭寺院のひとつですが
とても素晴らしい庭園を有しておられます

ライトアップの期間に訪れましたが
数年前はわりとひっそりとしていたのに
若者達の長蛇の列が・・・・

これは何かのイベントの行列ですか?と最後尾の方にお尋ねするも
「宝厳院のライトアップです」と

なんですとーーーーーー

まあ、若者がこういった形でもお寺にお参りに行かれるのは
いいことだと思います

中に入ると、たくさんの人がおられましたが
そんなことは気にならないほどの美しさと素晴らしさ!!

日本に京都があってよかった
とは、まさにこのことだと実感しました

天気もよく月もきれいに見えていましたので
紅葉と寺院の厳かさとライトアップの美しさとが
相まって、まさにそこは極楽浄土










宝厳院についてはここをクリック



もう一つの紅葉をみにいこうようは
『妙顕寺』
「みょうけんじ」と読みます

妙顕寺・妙覚寺・妙蓮寺とで『まるごと美術館』というイベントをやっておられます
ふくもりは妙顕寺に行きました
通常非公開の場所が春と秋のみ拝観できます
京都の伝統工芸品や美術学生の作品も展示してありました

全て素晴らしかったのですが
中でも心を奪われたのは、樹齢400年の赤松
京都で史上最も被害の多かった天明の大火
京都市内が焼けてしまった大火災です
御所や二条城も焼けてしまったこの大火事で
なんと!この赤松は焼けることなく残ったそうです

だからなのか、とても強いエネルギーと包容力を感じました
日常のちっぽけなことなどどうでもいいかと
思えるくらい大きな赤松がどーんとそこにはいました

横には樹齢200年の黒松もありました

生きる力がそこにはありました








妙顕寺はお庭が4つありますので、それぞれにちがった趣を楽しむことができます

これを書いているうちに、また行きたくなりました

私はご朱印集めはしていないのですが、
妙顕寺のご朱印をみるとほしくなりました
字体が独特なのですが、その宗派でないとその字体でのご朱印は拝受できないと聞いたことがあります
そんなことを言われると、ますます拝受したいですけど(笑)


妙顕寺についてはここをクリック


運動をして元気に過ごして、また紅葉をみにいこうようと
思うふくもりでした

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ