075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

基礎が大切!

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

インターネットは世界で見られるんですね。
オーストリアの天気はいかがですか?
ご旅行中の方がおられまして・・・

ではでは、今回は。

スイミングを習っている子供は
風邪をひかない!って昔から
言われています。

なぜか?
寒暖の差に慣れているからです。

「冷たい~」
「暖かい~」を繰り返しているからです。
体温調節機能が高まっています。
免疫力が低下しにくいので、
季節の変わり目に風邪をひきにくいのです。

スイミングのコーチも年中これを繰り返して
いるので、風邪はひきません・・・
いや、油断するとダメですね。

水泳には、そのような利点もあります。

10月から始まった成人スクール。
基礎に戻ってレッスンをしています。
10年前ほどの状況と激変しています。
なにが?

受講生の皆さんの反応です。

どういうこと?

「また、基礎すんの?」
「できてるのに、時間がもったいない」
「基礎よりも応用がいい」
「基礎は泳がなので寒い」などなど

10年前の皆さんの反応です。

今は
「やっぱり基礎は大切」
「基礎ができてないから上達が遅くなる」
「基礎の繰り返しの先に応用がある」
「毎年基礎を見直すことができる」などなど

建物でもなんでも、基礎が大切です。



その積み重ねがあればこそ
応用ができて、
優雅でなめらかな泳ぎを習得できます。

反省することは上達に。

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

ごめんなさい。
気付いた時には、11日でした。
反省です。

会員様から
「毎月10日マエダの日
探したけど・・・
体調でも悪くされたのかと」
とお声を掛けてくださり、

ご覧いただけていることと
体調をご心配頂けたことに
とても嬉しく思いました。
が、反省です。

成人スクールで最近、
簡単そうな、でも実は難しいこと
をして頂いて、できなかったら
反省しながら、泳いでくださいと言っています。

皆様まじめな方なので、本当にできなかった
理由を考えながら反省しながら泳いで
おられます。
自分を客観的に見て、振り返り、
どうすればできるのかを考える。
これが上達には重要だと考えます。

私も、どうすれば10日にちゃんとブログを
発信できるのかをしっかり考え、
次に活かします!

10月からの新しいカリキュラムが
始まりました!
12月末の目標は
 この足上げです!


初級→つま先
中級→スネ
上級→太もも

スカーリングの完成度を高めないと
できないのです。
スカーリングは水泳の基本ですので、
この技術が高まれば、良く進む泳ぎに
なります。

皆さん楽しみながら取り組んでおられます。

12月末が楽しみです!

年間目標を達成?

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

ピノス洛西口、成人スイミングスクール
年間オリジナルカリキュラムが
9月30日で終了します!

毎年、感じますが・・・
1年があっという間です。

最終目標は
【バタフライで1時間】です。
その頂上に向けて、カリキュラムを
考えて、実行しています。

この1年は
初級クラス
⇒「50m個人メドレー」
中級クラス
⇒「200m個人メドレー」
上級クラス
⇒「400m個人メドレー」
※上級は逆からの順番です。
クロール→平泳ぎ→背泳ぎ→バタフライ

これから各クラス発表です。

目標があると
①練習をする習慣が身につく
②自分の現状がよくわかる
③改善しようと気持ちが高まる

①→②→③→①→②→③という
良い循環になると、ココロもカラダも
元気に、健康になります!

目標がないダラダラ泳ぎになって
継続しにくいです。

「どうすれば上手になりますか?」
という質問に
あるアスリートが言っていました。

「苦手な練習から逃げずに
 コツコツと積み重ねることです」と

目標を負担に感じることなく
目標を楽しむ感覚で泳ぐこと

そうすれば、苦手だと思ったことでも
コツコツと続ければ得意になるように思います。


年間カリキュラムが終了するということは
同時に、コーチとしての年間の
力量が明確になります。
スクール生の皆様が、
「楽に泳げる様になった!」
「嬉しい!!」と思ってもらえれば最高です。

違ったら、猛省し、次の1年に活かします!

2018年10月~
2019年9月までの年間カリキュラムです。


バタ足はクロールを遅くする!?

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

先日、自宅で何気なく見ていたテレビで。

「バタ足がクロールを遅くする!?」という
内容が!
以前からネットで発信されていたので、
見たところ。

銅メダリストの森田選手が実際に泳いで、
実験するという内容でした。
面白そうなので見ていたら。

①バタ足をおもいっきりする
②バタ足をしない
③バタ足をコンパクトにする

この3つのパターンでの検証でした。

驚いたのは、②です。
バタ足ができないように、足首にゴムをして
固定し、そのままでは足が沈むので「プルブイ」を
つけて、足を浮かせて検証します!という内容です

「プルブイ付けたらだめでしょ!」
案の定、①よりも速く泳げました!
バタ足が邪魔をしていました!
バタ足をしない方が速い!!!と。

水泳をされている方、特に男性は「当たり前」
と思いますよね。
プルブイによって、下半身が浮かび、それにより
全面抵抗が少なくなり、速くなる。

知らない人からすると
「ホントだ!バタ足はいらないんだ!!」
「バタ足ない方が速いんだ!!」
「今までコーチは嘘を教えていたんだ!!」
などなど誤解を与えますよね~

でも、ちゃんと最後まで見ていたら、
③では、バタ足をコンパクトにすると
結果一番速く泳げました。

との結論で番組が終わりました。
安心しました。

バタ足は必要です。
でも、邪魔になるバタ足はダメです。

理想は、カラダの厚さ(個人差ありますが)
からバタ足が出ないことです。

なかなか難しいですよ。
でも、そのバタ足を目指して頑張りましょう!

コンパクトにしなやかに。

出張着衣水泳

7月20日(金)桂東小学校へ出張着衣水泳のレッスンをして参りました。
生徒の皆さんは、水着と違う感覚に驚かれていました。とても暑かったですが、熱心にレッスンを受けて頂き、よい時間となりました。
これからも地域から水難事故が起こらないよう、継続していきたいと思っています。




西本

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ