075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

水中運動で筋力アップのコツ

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

1月4日に会員様21名の方にご協力いただき、
ピノスのチラシを作成しました。
皆さん快諾してくださり、感謝しております。

そのチラシの中で、お声をいただきました、
中村様のお話をします。
ある日、中村様から、膝の手術をしないといけない
と京大病院の先生から言われた。でも手術は
したくないからなんとかならないか?とご相談を
いただきました。
水中歩行で特に横歩きで、スピードに強弱
を付けて歩くことをご提案しました。
すると数か月後に、手術しなくてもよくなった!
とお喜びの声を頂きました。

日々コツコツと運動を積み重ねて、手術を
回避されました。

【スピードに強弱】が今回のポイントです!

水の特徴として、
動くスピードが速くなればなるほど、
負荷が重くなります。
ゆっくり動かすと負荷が軽いです。

つまり、筋力アップには、ゆっくり歩くではなく、
動くスピードを速くする必要があるんです。

横歩きの場合
・足を閉じる時にスピードアップ
  →内転筋(太ももの内)の筋力アップ
・足を広げる時にスピードアップ
  →外転筋(太ももの外)の筋力アップ

これを25mずつ意識を変えて歩きます。

ゆっくり歩くだけでは、健康維持にはいいですが
筋力アップにはなりにくいのです。

水泳でも同じことが言えます。
水泳の水中での腕の動きは「だんだん速く」が原則です。

でも、会員様の多くが、はじめから速くか
ずっと遅くの方が多いです。

「だんだん速く」でも力は6分目で腕をかきます。
その方が腕に水がまとわりついてよく進みます。

一度お試しください。
チラシにご登場いただいた中村様です!

からだバー!

こんにちは!
各地では大雪!
向日市もいきなり大雪警報が発令
されたり、毎日寒いですね。
こんなに晴れてても、外に出ると気温は
低いと、肩もぎゅーって、
ちぢみこんでしまいますね。

私も肩が凝ってるなぁ~と
感じる事が、日々多くあります!

そんな悩みや、肩甲骨や体幹を安定
させるのに効果的!

【からだバー】
西川インストラクターのレッスンが
あります!

からだバーで、身体をコリコリ
すると、痛きもちよく身体を
のばせます!

筋力!バランス!ストレッチ!ほぐし!

冬の寒さで凝り固まった身体を、
木製のバーで、コリコリしませんか?

日程等の詳細は館内に掲示
しております!

是非お試しください!

コリコリの西村でした。

アルゼンチン発のレッスン!

スタジオレッスンで大人気の「UBOUND(ユーバウンド)」。1人用のトランポリンの上で、走る・飛ぶ・踏む。体幹を鍛えながら、脂肪燃焼。
ダイエット・フルマラソンのタイムアップ・ストレス解消をお求めの方に、おススメです。
凄く汗がでます!!!

動画はコチラからご覧いただけます。
※動画にありますが、知らない人とハイタッチなどはしませんので、ご安心くださいませ~ 
◇レッスン時間
 □月曜日 11:55~
 □火曜日 19:00~
 □土曜日 11:15~
 □土曜日 19:15~
 ■レッスンスケジュール表はコチラ


◇1日体験受付中!申込・お問い合わせはメールでも受付中。
 申込やお問い合わせはコチラ

笑顔

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

昨日、会員様から、「先月のブログ読みました。
凄いね」という嬉しいお言葉を頂きました。
これからも、万一に備えて、AEDや心肺蘇生法の
手順を定期的に確認して参ります。

1年はアッという間です。
1年を振り返ると、水泳のことが楽しいと思って
いただける方が増えたのでは?と思っています。
・心が形に現れる
・水は器にしたがう
 人は水にしたがう

そういう言葉を水泳を通じて実感される方が
増えました。

また、運動を通じて、笑顔になられた方が
多くおられます。

これからも、水泳、運動を通じて皆さんの笑顔が増える
ように、また、笑顔で日々お過ごしいただけるように
今年もスタッフと一緒に取り組んで参ります。

水泳上達の鍵は関係性

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

成人スクールをピノスで21年間、担当させていただき、
21年間のピノスと会員様の変化を最近特に感じています。
今回はその変化について。

変化
①1時間楽しく泳いでいただく
  楽しく⇒世間話をする
変化
 水泳は奥が深くて楽しい
  楽しい⇒水泳そのものを楽しむ

②1時間の泳ぐ総距離を重視
  多く泳ぐ⇒満足
変化
 1時間でのフォームの上達を重視
  多く泳ぐ⇒フォームを知る

③4つの泳法しか泳がない
  4つを泳ぐ⇒水泳は4つの泳ぎ
変化
  4つをきれいに泳ぐためには器用さが必要
  4つを泳ぐ⇒4つ以外のことが大切

この21年間
スイミングスクールでは当たり前になっていた
「距離を泳いで、楽しく、汗がかけたら満足」
という考え方から

「水の中で自由自在にからだを動かせることが
無駄のないきれいな泳ぎに繋がる」
「会員の皆様は泳ぐこと泳げることよりも
自分のカラダとココロを水泳を追及することで
柔らかく、楽しく、前向きになり、その先に
きれいなフォームを修得できる」
そのことを望んでおられる。
と多くの会員様の声から気づかせていただきました。

そして、1人ではできない、続かない。
同じおもいの仲間がいるからこそできるということも
気づかせていただきました。

最近、私が見本を泳ぐと
会員の皆様が首をかしげるようになりました。
中には、できていなこと
言ったことと違うことを笑顔でみんなの前で
指摘される方もいます。

コーチとしては恥ずかしいことですが、
そのこともすべて分かってご指摘して頂けている
また、そのことを楽しめている、
そういった関係性がピノスのスクールの楽しさを
表現しているように思います。

これからも皆さんが楽しんで水泳に取り組んで
いただけるように私も頑張る所存です!

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ