075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

積み重ねの大切さ

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

グライドキックの目標の次は左右呼吸での
クロールです。
様々なスポーツの中で、水泳が唯一といって
いいほど、「左右対称」のスポーツです。
多くの場合、どちらかに偏った身体の使い方です。
野球・ゴルフ・バトミントン・卓球など
左右の腕の長さが違うんですとアスリートの方が
おっしゃっています。

水泳は左右対称と言いましたが、
クロールで慣れた方向ばかりに呼吸をすると
左右対称ではなくなります。
どちらかの筋肉を多く使うため、バランスが
崩れ、腰痛の原因になったり。

腰痛改善の為に水泳を始めたのに・・・
ちっとも良くならない。というお話をよく耳にします。
その原因は片側だけの呼吸動作にある場合が多いです。

そこでピノスでは
難しいのですが、「左右に呼吸」を練習しています。
上級クラスの方でも苦戦されます。

上達の秘訣は
ドリル練習です。

片手クロールです。
かかない方の腕は体側です。
この片手クロールをひたすらすることです。
水泳の上達に特効薬はありません

このドリルを通じて腕・肩・体幹・足それぞれの動きの
バランスによって呼吸がスムーズになると
感じればOKです。
それを感じるまで続けてください。
進まなくていいです。

あきらめず、コツコツ積み重ねることです。

イチロー選手の言葉

目の前の打席に集中する。そしてヒットを打つ。
その積み重ねがただ単に世界記録になっただけ。

Let's dance!

こんにちは!
春の訪れと共に、私の大好きな
ハナミズキに癒されてます!
フロント西村です。

春休みも終わりに近づき、
京都はどこに行っても観光客の
方で賑わってますね。

今回の私のお勧め!

avexダンスマスター
ダンス体験会。
4/21(金),4/22(土)開催します。

私もdance、大好きですが
上手く踊れたら格好いいだろうなぁ!と
テレビを観てても、
体は動いてしまいます。

レッスンの中での体験だと恥ずかしい、と
思われるお子様もおられると
思いますが、
体験会なら、みんな初めて!
ワンコインの500円なのも
魅力ですね!
エイベックスならではの、活躍の可能性も
広がります。

4歳から高校生まで
体験できますよ!

チャレンジしませんか??

踊って歌うの大好き!
フロント西村でした!

グライドキックの目標

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

先月、成人スクールの目標
グライドキックの発表会がありました。

初級は50m
中級は100m
上級は200m です。

グライドキックとは、
水面に浮いた状態でバタ足をすることです。
呼吸は平泳ぎのかきか、クロールのかきで
行います。

バタ足はとても疲れます。
なぜか。それは体の中で一番大きな筋肉を
使うからです。
筋肉を動かせば、酸素が必要になり、呼吸の
回数が増え、そのたびに抵抗を受け、なかなか
前に進めません。

筋肉の動きをできるだけ少なく
それでいて前に進めるように
そして呼吸は抵抗が少なくなるように
また、正しい呼吸法でしないといけません。

グライドキックと言えども、これだけ多くの
ポイントがあります。

まさに、水泳の基本です。

10月 この目標を発表した時。
みなさん「そんなん無理~」という反応で、
グライドキックで25m到着されると
息も絶え絶えでした。
正直、私も無理かも?と思うくらいでした。

それが、練習を積み重ねる内に、
力いっぱいバタ足をするとダメなこと。
呼吸時はできるだけ上下動を減らすこと。
キックの幅が大きくなると抵抗で進みにくい事。
などなど
多くの気づきが生まれていきました。

そして先月、約90%の方が目標を達成されました。

「いくつになっても、やればできるということが
分かって嬉しい」や「同じ目標を持つ仲間が
いるから頑張れた」などなど
多くの笑顔が生まれました。

次の目標は
7月末に
初級 クロールで100m
中級 クロール左右呼吸で300m
上級 クロール左右呼吸で30分間
です。

次の目標に向けて練習を開始しています。
次から次へと難しい目標を出して、コーチは
私たちを殺すつもりか?と笑顔で言っておられます。
どこかしら喜んでおられるように見えるのは
私だけでしょうか?!
目標が人生を豊かにする。
そのように感じた1ヶ月でした。

若返り大作戦!

こんにちは!
フロント前のフラワーアレンジも
春を感じ、ジャグジーの庭園の花も
新芽が出て春はもうすぐ!
ハナミズキが待ち遠しい
フロント西村です!

20年継続してくださってる会員様が、
継続する事がいかに大事で、
ピノスが生活の一部になり
なくてはならない場所で健康の秘訣
です!と目を輝かせてお話をして
くださいました。

スタジオレッスン、マシンジム、
スイミング、ウォーキング、スクール。
様々な運動と、なによりピノスで
沢山のお友達が出来て、会話する!
それが一番の若返りと、健康維持!
と伺いました。
素晴らしいですね。

春から新しい事をはじめようと
思われる方も多いと思います!
いきなりは、難しい。と
思われる方は
回数券で利用できる

「骨盤矯正ヨガ、ピラティス スクール」

お勧めです!

趣味を継続する為に運動する!
これも素敵ですね!

私も皆様にあやかり
常に笑顔でいられるよう
楽しみを一杯みつけて
若返りたいと願う 西村でした!







誰とも比べないスクール

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

先日、200m平泳ぎで世界記録が出ました!
凄いタイムです。
渡辺一平選手。19歳。
なんと、身長193cm。

身長が高いと手足が長く、競泳では断然有利です。

ちなみに、北島康介選手は177cm。
16cmの差です。
北島選手の凄さもわかります。


先日、お問い合わせで。
「水泳はいつからはじめればいいですか?」
というお子さんを持つお母さまからの質問。

「早ければ早いほど良いです。」とお答えしました。

赤ちゃんは怖さを知らないので、顔付けや潜るなど
泣かずにできます。お母さんのお腹の中で泳いで
いたので、生まれたての赤ちゃんは平気みたいです。

でも、物心がつきはじめると、色々なことが分かって
顔付けやシャワーが苦手になります。
もちろん潜ることはできません。

この苦手意識があると水泳は苦戦します。
大きな壁です。
でも、この壁を乗り越えた時に、コーチや保護者が
一体となってほめてあげれば、自信につながり、
どんどん上達をします。

早くはじめるメリットもありますが、
小学生になってからはじめても大丈夫です。
その子供のペースに合わせて、じっくり水泳を楽しんで
くれれば、必ず上達します。

保護者の方が、誰かと比べたりすればするほど
上達は遅れます。自信をなくすからです。

ピノスの子どものスクールには「進級テスト」が
ありません。
誰かと比べるのではなく、
子供ひとりひとりの歩むスピードに合わせて
コーチと保護者の方々が寄り添ってあげれば
必ず水泳が好きになって、上達をします。

あせらないことです。

これは大人の方にもあてはまります。

誰かと比べるのではなく
昨日と違う自分を見つけて、
はじめた頃の自分を思い出して
自分で自分をほめてあげてください。

それが上達への近道です。

最後に、「春休み短期教室」を開催します。
あっ子供限定です。
大人の短期教室もいいですね。
考えてみます。

お申込み受付中です。
進級テストのない
誰とも比べないスクールをぜひ体験ください。
コチラ↓↓↓
http://www.pinos.co.jp/free/?id=189

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ