075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

好評につき、ランニングスクール再開講です

お子様対象の沖コーチによるランニングスクールが開講されます
7月は無料体験
8月から開講します

ランニングだけではなく、いろいろなスポーツに通用するからだの動かし方を
お伝えします
前回のランニングスクールでは、50メートル10秒台のお子様が
なんと8秒台に!
沖コーチのわかりやすいお話しと動画による客観的に自分をみるなどのカリキュラム

少人数制ですので、是非無料体験されませんか?

大人の方もご興味あるかとは思いますが、お子様対象ですので
ご了承ください



マンガ一部入れ替え‼️

不定期ですが、マンガを入れ替えています‼️今回は人気ベスト3が‼️
3階ラウンジに約1000冊設置しています。
運動の後に。
マンガのついでに運動。
時にはマンガだけで。

その時の気分でいろいろな利用方法があるクラブです。その方が運動が習慣化すると考えてます‼️

介護の原因。24.8%

介護の原因 上位3つ
①24.8% 運動器障害
②17.6% 認知症
③16.1% 脳血管疾患

運動器とは
骨格、関節とそれらに結合する骨格筋、腱、靭帯のこと
つまり、変形性膝関節症などは運動器障害の1つです。運動器障害があると、日常生活が快適ではなくなり、カラダだけでなく、ココロも疲れてしまいます。

運動器障害を予防・改善するには、運動習慣をもつことが大切です。
改善には、やっぱり、プール。水中で歩くこと。
予防にも、やっぱり、プール。水中で歩いたり泳いだり。

有酸素運動と筋力トレーニング、柔軟体操(ストレッチ)を行うことが良いです。

鍛えることばかりに意識が行ってしまう方が多いですが、筋肉を緩めて、筋肉を鍛えて、有酸素運動で血管を柔らかく。そのようなトレーニング良いです。

ピノス洛西口では、その方の状態に合わせて、オリジナルの運動プログラムを作成しています。フィットネスクラブは初めてで、何をすればいいか分からず不安だと。。。という方に特に喜んで頂いています。

まずは、施設のご見学にお越しください。予約なしでいつでもお越しください。


◆ご見学の流れはコチラ
https://www.pinos.co.jp/guide/

◆ロコモティブシンドロームの詳細
https://locomo-joa.jp/


◆ピノスのサポートシステム
https://www.pinos.co.jp/landing2/

キッズスクール3密回避

キッズスイミングスクールのコロナウイルス感染拡大防止対策のご紹介。

①手指で触れる箇所に抗ウイルス・抗菌効果がある、「チタンコーティング」を加工しています。
これは、阪急電車など不特定多数の方が利用される場所で加工されています。加工された箇所に触れると、消毒をした時と同程度の効果を発揮します。つまり、手指についたウイルスや菌が不活化します。奈良県立医科大学のエビデンスがあり、コロナウイルスの不活化を証明しています。
詳しくはコチラをご覧ください。
https://www.pinos.co.jp/free/?id=2243
②時差登校
各クラス時差式で登校し、時差式でレッスンを開始、終了しています。その理由は、更衣室や体操場での「密」を避けるためです。レッスン前の体操も現在は行っていません。
③二酸化炭素濃度
玄関・体操場の窓を開放し、換気をしています。換気しているので大丈夫!でも、本当に大丈夫か心配になり、二酸化炭素濃度測定器を購入し、定期的に測定しています。
400~600を推移しています。(換気の目安は1000です)
換気ができていました。プールギャラリーも測定したところ、400~500でした。換気扇3台が活躍しています。

その他、お子さまのマスク着用など、各ご家庭でも対策を踏まえた対応をしていただいています。

これからも、お子さま・保護者の皆様に「安心・安全」な環境をご提供できるようにして参ります。これからもよろしくお願い致します。

健康教室

昨日、阪急京都線洛西口駅高架下の施設、「まちプラ」で月1回の健康教室を行いました。緊急事態宣言で実施できていなかったので、皆様、待っていただいていました!この施設は地域の方々の交流が生まれ、街が生き生きとできれば・・・という考えでできたそうです。ピノスもこの地域で25年営業させていただいていますので、地域の皆さんが喜ばれること、そして交流を通じて、心も身体も健康に、健康寿命延伸に繋がるように貢献したいと思います。
健康寿命の日本の平均年齢を超えている方が、ピノス洛西口の会員の30%を占めています。運動の継続が健康寿命の延伸に貢献できていることを日々実感しています。
これからも地域の方々にとって必要とされる存在であり続けられるように頑張って参ります!


※下の写真はお隣の「カフェ」の写真です。七夕ですね。

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

アーカイブ